2010年08月 のアーカイブ

テリトワールの戦闘muracha - 2010年08月09日

バトル

 

敵が攻撃範囲内に居るとコマンドに「戦闘」が追加され

敵と戦闘することができます

戦闘はオートで行われユニットは好き勝手に動きまわって戦闘します

素早いキャラは何度も攻撃しますし、遅いキャラはあまり攻撃できないですが1撃が強い場合が多いです

そして上のバトルタイムゲージが無くなったら戦闘終了です

 

オート戦闘ということで戦闘中よりもその戦闘に入るまでの間にどれだけ自分が有利にできるような準備ができるか

というのが重要になってきます

 

準備に関しては色々できるようなシステムになっているので

自分の得意な戦闘準備を考えていく、というのを楽しんでもらえたら良いなと思います

 

 戦闘速度

ちなみに体験版ver2から、せっかちさん向けにオート戦闘のスピードが格段に上がるオプションを追加しました

テリトワールのルールmuracha - 2010年08月06日

「テリトワール」とはフランス語で「陣地」または「領土」のことで

ゲーム中では「勢力圏」や「テリトリー」とも表記されます

文字通り自分の領土を広げていくことが目的、と考えて良いと思います

 

基本的に都市を作れば勝手にテリトリーは出来上がり

ターン経過と共に都市がレベルアップしてテリトリーも広がっていきます

 テリトリー

都市を増やせば、それだけテリトリーも増えますが

近くにたくさんの都市を作ってもテリトリーが広がる裾野を食い合うので

あまり効率良くはありません

都市を増やすにしても適度な距離感が大切になります

 

そうしてマップ上に居る他のプレイヤーとテリトリーを奪い合っていく

そんなゲームです

テリトワールのゲームジャンルmuracha - 2010年08月04日

遠距離

 

テリトワールをジャンル分けすると

多分「ターン製ストラテジー」ということになるんだと思います

 

ストラテジーと聞くと、ちょっと難しそうなイメージがあったりする人もいるかなと思いますが

戦略(戦術)シミュレーションのことを、ひっくるめて「ストラテジー」ということが多いです

有名どころではファイアーエムブレムやディスガイア、サモンナイトなども広い意味では

ストラテジーになるかなと思います

日本ではSRPGと表記されることがほとんどですが

 

そこに領土や交渉などの概念を入れているのがテリトワールということになります

 

ただ「ストラテジー」という言葉になじみが無い人も多そうなので

テリトワールではジャンルを表記するとき

「戦略シミュレーション」もしくは「ターン製シミュレーション」と表記しようと思っています

 

コーヒー片手に画面と睨めっこしつつゆっくり思考できる、そんなゲームを目指しています

 

もちろん、あの洋ゲーの影響を色濃く受けているのですが・・・

オートアップデートの話muracha - 2010年08月02日

オートアップデート

 

体験版ver2から、オートアップデートが実装される予定です

ゲームを立ち上げると上のような画面が出ます

ここで、アップデートのチェックとアップデートができます

わざわざHPで更新があるかチェックする必要もないですし

更新を自分のPCにダウンロードしてコピーして…という必要もないわけです

 

但し、Vistaやsevenを使っている場合テリトワールのゲームファイルを

programfilesフォルダに入れてしまうと書き込みができなくなるので

ゲームはgameフォルダなどに入れてください

うーん、そろそろオートインストール形式にした方がいいのかな

私の手元にVista機もseven機も無いってのもやっぱいかんかなぁ、反省

 

このアップデートソフトは蒼玉亭さんのaoUpdaterというフリーソフトを使っています

というか「こんなの作ってほしい」とお願いして作ってもらったのですが…

フリーですし、わかりやすい説明書もついているので

使いたい人はぜひ使ってみてください

Copyright 2009 EasyGameStation AllRight Reserved.